JUNE 26 ,2005

■安井仲治―僕はこんな美しいものを見た―
No.036
[場所] 兵庫県立美術館
[期間] 2005年3月26日〜7月3日
[料金] 500円(一般)



今回は写真家安井仲治の写真展なんだけど、もちろん知ってるよね?え?知らないって?ああゴメンなさいアナタじゃないんだ。ボクが言ってるのはソチラのアナタ、ホラ、「森山大道」で検索してここに来ちゃったあの人だよ。そうそうアナタのことだね。でも、知らない人のためにチョット説明しておくと、安井仲治は戦前に関西の主要なアマチュア写真クラブの中心的メンバーとして参加していた写真家なんだ。その時代を代表する写真家と言われているらしいけど、実はボクもあまりよく知らないんだよね。でもいつも言うことだけど写真を観るにあたっては知らなくても困らないよ。それどころか、先入観ナシの鑑賞が可能になるってものさ。

そんなイノセントな眼差しで会場を見渡してみた第一印象は、「なんだかカメラ雑誌かなにかのフォトコンテストみたい」だった。様々な被写体、多様な手法。ある時代に撮られたということ意外は、全く脈絡のなさそうな写真群がそこには並んでいたんだ。正直に告白すれば、イノセントなんて言いつつもボクは心のどこかで期待していたのさ「安井仲治らしさ」ってのをね。あの森山が敬愛するという作家の写真なんだから「なにかあるんだろう」ってさ。この写真展を紹介するポスターなんかに使用されている写真が、「森山ッポイ」のだったことも拍車をかけていたのは間違いないね。でも実際はアマチュアのコンテスト写真みたいなのしかない。こわだわりのテーマとか、手法とか技巧とか、全作品に一貫した特徴的な表現はなにもなかったんだ。

「どこがそんなにいいのか」そう自問しながら鑑賞するのは不健全だと知りつつも、会場を進んでいく。作品は、時代に沿って並んでいて、それぞれの時代にはきっと新しかったであろう技法が次々に現れる。それは例えば、ゴム印画であったり、ソラリゼーションであったり、モンタージュであったりするのだけれど、どれもがもっと枚数を見たいムズ痒さを禁じえなかったよ。

それは、今回の展示はそのほとんどが当時のオリジナルプリントであって、それも戦火を免れたものだというのだからテーマが感じられる枚数に満たないというのはしょうがないことかもしれない。でもそれじゃ、会場に数枚だけ存在したモダンプリントってのは何なの。この辺りの一貫性のなさが、展示を中途半端なものにしていたのは否めないね。

ただ、展示コンセプトが中途半端でも作品の良さはにじみ出るもので。「フォトコンテスト」みたいと見えたのも、それは作家の腕前の裏づけと言えるのかもしれないよ。だってさ、「フォトコンテスト」ってたくさんある部門があって、それぞれについて腕に覚えのある、ある意味分野が特化された人々が競争するものじゃない。それだけにクオリティの高いものが集まるのだろうけど、それを一人でやっちゃってるのが安井仲治だってワケだ。このことは、それこそ○○専科といった人達から、被写体への思い入れやこだわりが見られない、節操がないといった面で批判があるかもしれないけれど、これはバカバカしい物言いという他ないだろう。だって写真は、被写体への思い入れやこだわりを競争するものではないし、ましてや、そこに節度などが求められるようなものでもないよ。

じゃ写真って何なのかって?それはいみじくも本展のサブタイトルにも冠される作家自身のこの言葉に尽きるだろう

「写真とは要するに『僕はこんな美しいものを見たよ』と報告すればいいのである」

なんだなんだそうだったのか、早く言えよ。と加藤典洋ならずとも発してしまうことを禁じえないのはボクだけじゃないはず。つまりここに一点、安井と森山の接点があるってこと。獲物や狙いや手法は全く違っていても、自らが見て美しいと感じたものを、自らが美しいと思う方法で提出しているだけなんだ。逆に言えば、これ以外の何にも捕らわれない自由闊達な精神こそ、森山がリスペクトしてやまない部分なのは間違いないね。

もちろん忘れてはならないのは、ここで言う「見た」とは、カメラを構えた時に見たものだけじゃなくて、「暗室で見た」ものも含んでいるってこと。美とは何かという議論があるにせよ、こういった両者の写真に対する態度が極めて近しいことは論を待たないだろうね。写真家が報告する美しいもの、もう一度じっくり見たくなってきたね。